京都検定とは
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
10分で楽しく学ぶ!京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック
メールマガジン
実施要項
実施要項トップ
7月
12月
受験申込
(個人 / 団体)
受験申込(個人 / 団体)トップ
7月受験申込(個人)
12月受験申込(個人)
団体受験申込
合格者特典
合格者特典トップ
施設優待
表彰・特典
講習会・講演会
・講座
講習会・講演会・講座トップ
京都検定講演会
試験対策講習会
特別講演会
講師紹介
スケジュール早見表
京都検定支援講座のご案内
過去の講習会・講演会・講座
よくあるご質問
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
MENU
京都検定とは
過去問チャレンジ
過去問題より出題 1級
Q1.
現在の左京区岡崎にあった「六勝寺」の一つ、法勝寺は白河天皇が創建した。その境内にあった高さ80メートル以上とされる建造物は何か。
この問題の解答と解説はコチラ
(第11回 1級)
Q2.
下鴨神社では、土曜の丑の日に、無病息災を祈願する別名「足つけ神事」とも呼ばれる( )祭が行われる。
この問題の解答と解説はコチラ
(第2回 1級)
Q3.
南禅寺の境内にあり、琵琶湖疏水の分線が流れる半円アーチ式煉瓦造の建造物を何というか。
この問題の解答と解説はコチラ
(第3回 1級)
Q4.
平安中期の女流歌人( )は、情熱的な恋歌を多く残したことで知られ、新京極の誠心院に墓と伝える石塔がある。
この問題の解答と解説はコチラ
(第6回 1級)
Q5.
前田利家の夫人松子が創建し、「京の四閣」の一つとされる呑湖閣がある大徳寺の塔頭はどこか。
この問題の解答と解説はコチラ
(第7回 1級)
Q6.
栂尾の高山寺は、華厳宗中興の祖である( )により鎌倉時代に再興され、「鳥獣人物戯画」(国宝)があることで著名である。
この問題の解答と解説はコチラ
(第5回 1級)
Q7.
平安遷都以降は賀茂社とともに王城鎮護の神として祟敬を集め、「酒の神」としても知られる神社はどこか。
この問題の解答と解説はコチラ
(第7回 1級)
Q8.
長岡京から遷都する際、桓武天皇は四神相応の地を選び平安京を造った。平安京の四神にあたるもののうち、現存しない場所はどこか。
この問題の解答と解説はコチラ
(第12回 1級)
Q9.
比叡山麓から産出され、石燈籠などの京石工芸品に使われた良質の花崗岩を何石と呼ぶか。
この問題の解答と解説はコチラ
(第6回 1級)
Q10.
延暦13年(794)、「この国、山河襟帯、自然に城を作す。この形勝によりて新号を制すべし。よろしく山背国を改め山城国となすべし。また子来の民、謳歌の輩、異口同辞し、( )と号すという詔が出された。
この問題の解答と解説はコチラ
(第4回 1級)
送信する
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック