京都検定とは

過去問チャレンジ

過去問題より出題 2級

Q1.千利休の作として唯一現存する茶室(  )(国宝)は、自然の材料を使い二畳という小さな空間を充分に活かした草庵風の茶室で、大山崎の妙喜庵にある。

Q2.明治期に内閣総理大臣に就いた山県有朋が、琵琶湖疏水の水を取り入れ京都に造営した別荘はどれか。

Q3.安井金比羅宮は、俗に何のご利益があることで知られるか。

Q4.開山の清玉が本能寺の変で自刃した織田信長らの遺灰を密かに集めて祀ったといわれ、境内に信長父子や森蘭丸ら家臣の墓がある寺院はどこか。

Q5.『日本美の再発見』の著者で知られるドイツの建築家ブルーノ・タウトは、(   )を「日本建築の世界的奇跡」として絶賛した。

Q6.平安京の中央には、都城南端の正門である羅城門から大内裏へまっすぐ南北に通じる朱雀大路が敷設されていたが、これは現在のどの通りにあたるか。

Q7.かつて竹の産地であった伏見深草で製造され、有名となった伝統的工芸品は何か。

Q8.五花街の一つ、祇園東は秋に「祇園をどり」を行うことで知られ、(   )が振付を担当する。

Q9.足利義満が「花の御所」の東側に造営し、七重の大塔があった京都五山第二位の寺院はどこか。

Q10.比叡山を借景とした庭園や血天井で有名な西賀茂の寺院はどこか。