京都検定とは
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
10分で楽しく学ぶ!京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック
メールマガジン
実施要項
実施要項トップ
7月
12月
受験申込
受験申込トップ
7月受験申込(個人)
12月受験申込(個人)
団体受験申込
小学生親子受験割引制度
中高生チャレンジ制度
合格者特典
合格者特典トップ
施設優待
表彰・特典
講習会・講演会
・講座
講習会・講演会・講座トップ
京都検定講演会
試験対策講習会
特別講演会
講師紹介
スケジュール早見表
京都検定支援講座のご案内
過去の講習会・講演会・講座
よくあるご質問
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
公式Facebook
京都検定公式チャンネル
サイトマップ
MENU
京都検定とは
過去問チャレンジ
過去問題より出題 3級
Q1.
京都五山送り火が行われるのはいつか。
8 月5 日
8 月15日
8 月16日
8 月23日
この問題の解答と解説はコチラ
(第10回 3級)
Q2.
京の俗諺で、一大決心することを「( )の舞台から飛び降りる」という。
御室
清水
高雄
黒谷
この問題の解答と解説はコチラ
(第5回 3級)
Q3.
京ことばで「イケズ」と言えば、( )のことである。
弱虫
突き当たり
最後
意地悪
この問題の解答と解説はコチラ
(第5回 3級)
Q4.
三勅祭の一つで、古来、「賀茂祭」と呼ばれていた祭りといえばどれか。
葵祭
やすらい祭
梅花祭
八朔祭
この問題の解答と解説はコチラ
(第10回 3級)
Q5.
二条城二の丸御殿に残る豪華絢爛な障壁画は( )の絵師によって描かれた。
土佐派
琳派
狩野派
四条派
この問題の解答と解説はコチラ
(第7回 3級)
Q6.
古来より詩歌に詠まれた「御室桜」で有名な寺院はどこか。
仁和寺
醍醐寺
勝持寺
常照皇寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第3回 3級)
Q7.
妙心寺法堂(重文)の天井には、狩野探幽の筆による( )が描かれている。
虎
鶴
鳳凰
龍
この問題の解答と解説はコチラ
(第6回 3級)
Q8.
応仁元年(1467)、応仁の乱の戦端が開かれたとされる場所はどこか。
上御霊神社
下御霊神社
首途八幡宮
護王神社
この問題の解答と解説はコチラ
(第9回 3級)
Q9.
現存する木造の塔として最も高い五重塔がある寺院はどこか。
東寺
仁和寺
法観寺
醍醐寺
この問題の解答と解説はコチラ
(第13回 3級)
Q10.
北山通と北大路通の間にあり、京都府立植物園の西側に沿った桜並木で有名な散歩道の名前はどれか。
哲学の道
ねねの道
半木の道
維新の道
この問題の解答と解説はコチラ
(第1回 3級)
送信する
京都検定とはトップ
数字で見る京都検定
受験のきっかけ
受験級の目安
受験スケジュール
勉強方法
過去問チャレンジ
テキストブック